デジマインド
  • 【TOP へ戻る】
  • アクセス
  • ◇お問合せ
画像

☆ 3ヶ月 初級コース ☆

少人数制で、毎回テーマに沿って、プログラミングとコンピューターの仕組みについて学べます。じっくりと時間をかけて学びたい、お家にパソコンがないので、教室で学びたい、そんなお子さんにオススメの全6回 3ヶ月コース。

全6回(50分 × 月2回)
月謝6,000円 x
3ヶ月

 会場:取手 スタジオ505教室
 毎月 第2、第4土曜日 午前、午後
(4月期 平日クラス 開講 準備中)
 会場: Match-hako 龍ケ崎 教室
(4月期 平日クラス 開講 準備中)

プログラミング教育が必修になるって本当?

・
・
・
▼

2020年から小学校でプログラミング教育が必修になります。

 2020年度から次期学習指導要領が実施され、小学校でのプログラミング教育が必修となります。
 小学校でのプログラミング教育では、プログラミング的思考力(物事を理論的に考えられる思考能力)を育むことが目的とされています。また、「身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題解決には必要な手順であることに気付くこと」と、されています。
画像

●AI時代に求められる能力を育てよう!

 これからの時代には、さまざまな仕事がAIに取って代わられるとも言われています。そんなAI時代に必要なスキルは、論理的な思考力はもちろんのこと、「コンピュータを活用した創造性」が最も重要になってきます。
 プログラミングを通して、豊かな創造力(想像力)、連想力を育むことが最も大切だと言えるでしょう。
画像
画像

ビスケット

プログラミング教室の3つの特長

1. 誰でもプログラミングの楽しさが体験できます

画像
 自分で描いた絵を使って、楽しくプログラミングができます。
 難しい命令文や構文は必要ないので、小さなお子さんから大人まで、誰でもが簡単にプログラミングの楽しさを体験しながら、発想力が育めます。

2. 親子でプログラミングが楽しめます

画像
 「楽しいプログラミングが "教室" だけではもったいない」そんな思いから、親子での参加をおすすめしています。
 ご自宅のパソコンやスマホでも、ご家族でプログラミングが楽しめる環境作りのお手伝いをいたします。

3. コンピューターの仕組みも学べます

画像
 プログラミングを通して、コンピューターや情報の仕組みが学べます。
 コンピューターが得意なこと、不得意なことに気付くことで、AI時代に必要なコンピューターを活用するための創造力が養えます。

子ども達の興味は無限大!

だから、いろいろなことを体験させてあげましょう♪

コンピューターの最大の特徴は、プログラム次第でゲームやアート、ツールなどなどいろいろな物に変化することです。
教室では、さまざまな物の作成に挑戦します。下記は子ども達と作成したプログラムのほんの一部です。プログラミングを通して、子ども達に、『つくる楽しさ』 と 『考えるおもしろさ』をたくさん体験させてあげましょう。
画像
▲ビスケットランド

画像
▲動きのデッサン

画像
▲アニメーション

画像
▲動く模様

画像
▲リズムボックス

画像
▲ゲーム

3ヶ月初級クラス

色々なテーマに取り組みながら、プログラミングとコンピューターの仕組みが学べます。また、創造(想像)力を育みます。
  • 対象:年長〜小学校6年生 
  • 期間:3か月(50分 x 月2回)

開講日

土曜日クラス 第2,第4土曜日 午前、午後
平日クラス (4月期 開講準備中)
4月期 土曜日クラス 全6回の開催日は下記の通りです。
⇒4月13日、4月27日、5月11日、5月25日、6月8日、6月22日

 ※実際の授業を見学いただけます(体験授業)
 ※代替え日もご用意しております。気軽にご相談下さい。

受講料

入会金:0円(新規開講特典)
月 謝:6,000円[税込]/月
・上記料金のみで親御さんも一緒にご参加いただけます。
・兄弟姉妹で受講の場合、兄弟姉妹割引がございます。
・初月のみ教材費3,000円
★☆ 90分入門体験教室:3月は毎週日曜日 開催! 親子一組 1,500円)☆★
90分入門(体験)教室に申し込む

カリキュラム

<p>- no title specified</p>
 

主な学習内容

カテゴリー

プログラミングの基本

〜ビスケットランド〜

ビスケット基本操作とプログラミングとはどういうものかを学びます。また、ビスケットランドを使ってみんなで一つの作品を作成します。

基本操作

コミュニケーション

シミュレーション

〜情報の原理〜

風邪の伝染のシミュレーションを通して、情報の伝達について学びます。また、手間のかかる実験もコンピューターを使うと簡単にできることを体験します。

コンピューターサイエンス

動きのデッサン

対象を観察して、アニメーションを作成します。観察力とプログラミングの勘所が学べます。

 

観察・アニメーション

動く模様

コンピューターが得意な「規則的に正確に繰り返す」ということを利用して、アート作品を作成します。また、コンピューターの特性を学びます。

アート

リズムボックス

「音」の機能を使って、リズムボックスを作成します。また、コンピューターがランダムな音を奏でる作曲マシーンを作ります。

音楽

ゲーム入門

〜卵が割れたら〜

「さわると」の機能を使ってゲームを作ります。単純な命令を組み合わせることで複雑な動きが出来上がっていくことを学びます。

応用(ゲーム)

 
 

教室・イベントに参加したみなさんの声

・
・
・
▼

お子様の声

Yさん 小学1年生(女子)
むずかしかったけどゲームをつくるのが楽しかった!!
もうちょっとやりたかったよ〜!

Eさん 小学1年生(女子)
すごくたのしかった。

Kさん 小学一年生(女子)
たのしかったです。またきてやりたいです。けいたいや、パソコンでもやりたいです。ちがうのもやりたいです。
 
Fさん 小学2年生(女子)

楽しかった。ありがとうございました。

Nさん 小学2年生(女子)
楽しかった。

Nくん 小学3年生(男子)
楽しかった。もっとおもしろいことをおしえてください。

Aさん 小学3年生(女子)
おろしろかった。また来たいです。

Kさん 小学4年生(女子)
プログラミングはむずかしいと思っていたけど、とてもかんたんで楽しかっです。また、やりたいなと思いました。自分でゲームを作れて楽しかった。パソコンやスマートフォンでもできて家でも楽しめるのでよかった。

Cくん 小学5年生(男子)
しっかりしたゲームを作ったつもりがどこか悪かったようでうまくできなくて、残念だったので、もっと練習をしてかんぺきにしたいです。一つのゲームをどうやったら完成できるかという課題にとりくむ体験会もしてほしいです。

親御さんの声

Yさん 小学1年生(女子)の母
初めてふれたプログラミングに楽しくできて良かったです。

Tさん 小学1年生(女子)の母
子供と一緒に体験会に参加した祖母の勧めで受講しました。楽しかったです。体験会に参加した祖母も自宅でプログラミングを楽しんでいます。

Aさん 小学2年生(女子)の母
プログラミングはむずかしいというイメージがありましたが、子供はすんなり覚えてしまうんだなと思いました。

Yさん 小学5年生(男子)の父
2回目の参加です。前回参加してプログラミングに興味をもって、家でも楽しんでいます。

Mさん 小学5年生(男子)の母
少人数なので、じっくり聞けて楽しむことができました。またこのような体験教室があれば参加したいと思います。

Yさん 小学4年生(女子)の母
初めてのプログラミングで不安でしたが、とても勉強になりました。また参加したいです。

Tさん 小学5年生(男子)の父
スクラッチは知っていましたが、ビスケットは初めて知りました。想像以上に面白かったです。

Tさん 小学3年生(女子)の父
(2回目の参加)娘はスクラッチも習っているのですが、前回参加してとても楽しかったようで、自宅でもすっかりビスケットにはまっています。

Nさん 小学1年生(女子)の祖母
とても楽しかったです。大人向けの教室も開催して欲しいです。

Tさん 小学2年生(女子)の父
子供と一緒に楽しめました。また参加したいです


★☆ 90分入門体験教室:3月は毎週日曜日 開催! 親子一組 1,500円)☆★
90分入門(体験)教室に申し込む
デジマインド TOPページへ戻る
プライバシーポリシー
Copyright © 2018 デジマインド All Rights Reserved.
  • 【TOP へ戻る】
  • アクセス
  • ◇お問合せ